教育研修の実態 -④-

日本企業が置かれている現状(まとめ)

日本が諸外国と比較して「GDPに占める企業の能力開発費用の割合」が著しく低いこと、労働者自体も自己研鑽・自己投資へ消極的なこと、さらに実は日本企業が重視しているOJT実施率もOECD平均を下回っているというデータを確認しました。

また、日本は「必要なスキルを持つ人材の確保が困難である」と回答した企業は85%と、国際的にみても41カ国・地域の中で最も深刻な事態となっています。労働環境が大きく変化する中、労働者はより良い条件を提示する企業への転職も厭わなくなっています。かつては「35歳転職限界説」と言われていましたが、「リクルートエージェント」の転職者データでの分析では、ミドル世代(40~50代)の転職が増えており、2014年を1.0とすると、2024年は6.05と、約6倍に増加。全体3.10と比較しても高い伸び率であることが分かります。

人材育成・能力開発と離職率との関係性は?

離職率の高止まりや採用競争の激化を考えれば、労力コストをかけて能力開発しても、より良い条件へと転職されてしまうのではないか、そんな懸念も頭をよぎります。ですが、厚生労働省「平成30年版労働経済の分析」では、計画的なOJTやOFF-JTを実施している事業所では、従業員の離職率が低い傾向があると分析しています。

出典:厚生労働省「平成30年版労働経済の分析」
出典:厚生労働省「平成30年版労働経済の分析」

別の資料では、能力開発費の増加は生産性や離職率に良い影響を与えていることが分かります。ここでのポイントは、「やり方の見直し」のようです。次回検討していきます。

グラフ_1 『人材育成・能力開発のやり方の見直しと生産性』
対象:3年前と比較して正社員の能力開発費が高くなっていると回答した企業      (1)人材育成・能力開発のやり方の見直しができている群とできていない群         (2)3年前と比較して労働生産性が「低下した」、「ほぼ横ばい」、「向上した」 (単位:%)

グラフ_2 『人材育成・能力開発のやり方の見直しと離職率』
対象:3年前と比較して正社員の能力開発費が高くなっていると回答した企業      (1)離職率が「想定より低い」、「適正」、「想定より高い」 (単位:%)        (2)人材育成・能力開発のやり方の見直しが「できている群」と「できていない群」

SNSでシェアする

コラム

合わせて読む

資料請求

具体的な画面イメージや料金体系、
サンプルシステムの利用URL・
パスワードをお送りします。

資料

ご記入後資料請求ボタンを押すと、
お客様のメールアドレス宛に
資料をお送りさせていただきます。

    プライバシーポリシー

    当社は、お客様からお預かりした個人情報を保護するため、個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守いたします。
    基本方針
    当社がお客様より取得した個人情報は適切に管理し、関係する法規制 を遵守いたします。そのために個人情報保護管理の体制と手順を整え、当社及び関連する要員に教育訓練を行い、この仕組みを 継続的に改善し続けます。
    個人情報の利用目的
    「お客様情報」は、当社が行うお客様へのお見積り、及び御注文確認、サービスや商品の提供、ご請求の対応、アフターフォロー、当社からの情報提供に利用いたします。お客様からお預りした個人情報は、お客様からご依頼いただいた業務のみに利用いたします。
    個人情報の開示
    当社では、お客様の同意なく、個人情報を、以下の場合を除き第三者に開示、提供することはありません。 ●警察・公安委員会など所轄官公署からの令状を行使した要請 ●その他法律に基づく要請を受け、当社とお客様の権利、財産、安全を保護するため、情報の開示が必要不可欠と認められた場合には、個人情報を開示することがあります
    【Googleアナリティクスの使用について】 当サイトでは、より良いサービスの提供、またユーザビリティの向上のため、Googleアナリティクスを使用し、当サイトの利用状況などのデータ収集及び解析を行っております。 その際、「Cookie」を通じて、Googleがお客様のIPアドレスなどの情報を収集する場合がありますが、「Cookie」で収集される情報は個人を特定できるものではありません。 収集されたデータはGoogleのプライバシーポリシーにおいて管理されます。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
    個人情報管理責任者
    当社の個人情報管理責任者は下記の通りです。
    株式会社アンビシャス 代表者 月橋 一浩